top of page
検索
保育園で「リズム感がありますね」と褒められました
レッスンを始めて1年半を過ぎた未就学児さんの保護者様に、「リトミックをやっていて良かったと思うところはありますか?」と質問させていただいたところ 保育園でベルをやっていますが、音もリズムもすぐ分かって鳴らせるようで、園の先生に「リズム感がありますね、やっぱりピアノを習ってい...
くみせんせい
2 日前
ソルフェージュって何ですか?
教室ではほぼ全ての生徒さんのレッスンで「ソルフェージュ」を行っていますが。生徒さんの保護者様に「ソルフェージュってどういうものですか?」と質問されることがあります。 ソルフェージュとは、簡単に言うと 「楽譜が読めるようになるための基礎的な訓練」 です。...
くみせんせい
4月1日
土曜日もピアノレッスンしています!
ななピアノ・リトミック教室では土曜日、日曜日もレッスンを行っています。土曜日は終日、日曜日は午前中に回数制レッスンを行っています。 特に土曜日は人気で、朝からたくさんの生徒さんが通ってくださっています。 関連記事→ 日曜日もピアノレッスン行っています♪...
くみせんせい
3月5日
難しいことをやっていると思いました
教室では保護者様のレッスン見学はいつでもしていただけますが、先日生徒さんのレッスンにお父さんが見学に来てくださいました。 お父さんと一緒で生徒さんも嬉しそう♪ノリノリでレッスンしていました。 レッスンの中でリトミックの活動を行いましたが、せっかくお父さんがいらっしゃるの...
くみせんせい
3月2日


手と足で交互に拍を打つことで拍子感を養っている年少さん
楽器を演奏する上で拍子が分かるのはとても大切ですが、目に見えない拍子を感じ取るには動いてみるのが一番です♪歌いながら動くことで、その曲の拍子も感覚で分かるようになります。 拍子を感じ取る活動はこちらもあります↓ ダンスをして2拍子を感じ取ることができた年少の生徒さん...
くみせんせい
2月26日


音楽の流れの中で音の長さを正確に捉えることができた3年生の生徒さん
リズムは長さの違う音符や休符の組み合わせでできています。 音楽の流れの中で音の長さを正確に理解して、リズムが分かるようになるトレーニングとして、「補足リズム」という活動があります。 「補足リズム」とは、 長い音符の間を短い音符で補って打つリズム のことです。...
くみせんせい
1月12日


拍子の感覚をつかむ指揮の活動をしている年長の生徒さん
手で指揮をすることで、その曲がどんな拍子かが理解でき、歩くことで一定のテンポを保って表現することができるようになります。ピアノを演奏する上で拍子が分かり、一定のテンポで弾けることは大切です。 2拍子の指揮をしながら歩く活動をしてくれた、年長さんの生徒さんの様子です。1、2と...
くみせんせい
2024年12月26日


知っている歌を使ってリズム打ちをしている年中の生徒さん
子どもたちがよく知っている歌を使ってリトミックをしています。 今回は「ぶんぶんぶん」を歌いながら、歌とは違うリズムを打ってみました🐝 関連記事: 歌いながらリズム打ちができると弾き歌いも楽にできるようになる 季節の歌を使ってリトミックをしている2年生の生徒さん...
くみせんせい
2024年11月10日
生徒さん一人一人に合わせたテキストを使ってレッスンしています
ピアノのテキストは数多くありますが、特にピアノを始めたばかりの導入期のテキストは以前に比べて種類もすごく増えています。 生徒さんの性格や好み、どうなりたいかの希望や苦手な部分や強化したい部分など、一人一人に合わせてテキストを選んでいます。 ...
くみせんせい
2024年11月4日


3拍子のリズムの追いかけっこをしている6年生の生徒さん
先生が弾くピアノの3拍子のリズムを先に聴いて、1小節遅れて次々に足でステップしていく活動を リズムカノン と言います。 聴こえてきたリズムがどのようなリズムなのかをすぐに理解、記憶して、足でステップしていく高度な活動ですが リズムを聴き取る力 記憶力 判断力 瞬発力 集中力...
くみせんせい
2024年10月14日


両手でリズム打ちをする時にはテキストを縦にすると左右が分かりやすい
通常ピアノの楽譜は五線が2段になっていて、上が右手、下が左手と書かれていますが、テキストを縦にすると右左が分かりやすくなるので、リズム打ちの際などにはテキストを縦にしてしてみるのも良い方法です♪ 5年生の生徒さんが音符を指差して両手で打ってみてくれました。...
くみせんせい
2024年9月26日


一定のテンポを保って拍やリズムを感じ取る活動をしている2年生の生徒さん
楽器を演奏する上で、一定のテンポを保って弾けることは大切です。そのトレーニングとして「歩く」という活動はよく行います。 歌う時もただ歌うだけでなく、足踏みしながらすることで一定のテンポを保つことができて、そのテンポに合わせて拍やリズムを打てることが大切です。...
くみせんせい
2024年9月23日
ピアノは何歳から習い始める子が多いですか?
何歳からピアノを始める子が多いの?教室には何歳から通えるの?というご質問もよくいただきます。 関連記事→ ピアノは何歳から習えますか? 教室ではレッスンを始められる年齢で一番多いのが 4歳(年中さん) です。 実際にピアノを弾くということを考えると、指がバラバラに動くように...
くみせんせい
2024年9月14日


身体を動かすことでリズムの感覚をつかんでいる6年生の生徒さん
楽譜を読んだりピアノを演奏するためには、リズムが分かって打てることが大切ですが、ただ手で打つだけでなく、全身を使って動きながらするのが私のレッスンです。 動くことでさらにリズムの感覚をつかめます♪ 今回は4拍子のリズムを1、2、3、4と言いながら手で打ちますが、拍を言い...
くみせんせい
2024年9月1日
ピアノが弾けるようになるためのリトミックを行っています!
リトミックは 音楽を使って子どもの基礎的な能力を伸ばす教育法 です。 リトミックをすると音楽以外のことにも使える 集中力 記憶力 協調性 理解力 判断力 など、将来役に立つ様々な力が身に付きます。 私もリトミックを学び、リトミックは音楽教育にとどまらず、子どものあらゆる能力...
くみせんせい
2024年7月31日


ピティナ・ピアノステップ直前弾き合い会を行いました!
先日開催された「ピティナ・ピアノステップ岐阜地区」本番に先駆けて、参加される生徒さんたちで弾き合い会を行いました。 人前で演奏する練習やお友達の演奏を聴く練習、また、生徒さん同士の交流も兼ねて行いました。 家で1人で練習するのと人前で演奏するのは違う…ということがよ...
くみせんせい
2024年6月25日


曲の拍子を変える活動をしている大学生と高校生の生徒さん
元々の拍子を違う拍子に変えて動く活動は、拍子の感覚を養うのに良い活動です。 大きい生徒さんたちもリトミックを取り入れてレッスンしていますが、「難しい〜」と言いながらも楽しんでくれています♪ 動画は元々3拍子の曲である「ぞうさん」を、初めは3拍子で歌いながら手合わせをして...
くみせんせい
2024年5月8日
音楽を学ぶことは言葉を学ぶのと同じプロセスになる
人が言葉を習得するプロセスは 聞く→話す→読む→書く になりますが、音楽も同じく 音やリズムを聴く ↓ 歌う、動く、演奏する ↓ 音符を読む ↓ 楽譜を書く という順番で学ぶことが大切です。 昔のピアノ教育は これは4分音符って言うよ りんご1個分伸ばすよ この鍵盤がドね...
くみせんせい
2024年4月25日


ボールを突くことで拍子感を養っている3年生の生徒さん
ピアノ教室なのにボール?と思われるそこのあなた!拍子を感じ取る活動でボールはよく使います。 ボールをつく時に使っている身体を動かすエネルギーと、3拍子の1拍目が強くなる感覚とリンクさせています。 動くことで音楽の要素を経験するのがリトミック。...
くみせんせい
2024年4月19日


くみせんせい
2024年4月17日
bottom of page