top of page
検索


弾き合い会で気付いた生徒さんの成長
教室では3月に 「教室内弾き合い会」 を開催しました! 毎年1月下旬か2月頃に行っていますが、今年は発表会を1月に行ったので3月になりました。 「弾き合い会」とは、生徒さんのレッスン曜日ごとで少人数のグループを作り、各グループごとにその時にレッスンで弾いた曲を1人1曲ずつ演...
くみせんせい
9 分前
ソルフェージュって何ですか?
教室ではほぼ全ての生徒さんのレッスンで「ソルフェージュ」を行っていますが。生徒さんの保護者様に「ソルフェージュってどういうものですか?」と質問されることがあります。 ソルフェージュとは、簡単に言うと 「楽譜が読めるようになるための基礎的な訓練」 です。...
くみせんせい
3 日前
先生にお会いして「ここだ!」と思いました
教室から比較的距離があるところから通ってくださっている生徒さんの保護者様に、「なぜわざわざ遠いのに、ななピアノ・リトミック教室を選んでくださったのか」を質問させていただいたところ Googleでのレビューが良かったこと レビューの中に「私(保護者様)自身が自分が子どもの頃に...
くみせんせい
5 日前

レッスン卒業♪13年間ありがとう!ピアノ講師が学校の先生と決定的に違うところ
私にとっても歴代の生徒さんの中で最も長い、13年半もの間通ってくれていた生徒さんが、この度高校卒業・大学進学を機に教室を卒業されました! 私がリトミック教室を始めて、本格的に教室をやっていこうと動き出したばかりの頃に来てくれた彼女は当時年中さん。それから高校卒業まで、勉強が...
くみせんせい
3月25日
ピアノレッスンに保護者が同伴することのメリット・デメリット
ピアノレッスンには保護者は付き添ったほうが良いですか?というご質問は、特に小さなお子さんの保護者様からよく伺いますので、レッスンに付き添うことのメリットとデメリットをお伝えします! 【保護者同伴のメリット】 教室や先生にまだ慣れていない子どもにとって、保護者様がいてくれるこ...
くみせんせい
3月24日
みんなはいつピアノの練習をしているの?
他の生徒さんたちはいつピアノの練習をしているのでしょうか? と、未就学児さんの生徒さんの保護者様から質問を受けました。 今は生徒さんも小さいうちから保育園に通っていたり、小学生でしたら学童に行っていて帰りが遅い子、習い事もたくさんしている子も多く、保護者様もお仕事などがあっ...
くみせんせい
3月17日
キーボードでレッスンを受けることはできますか?
お子さんにピアノの習い事を考えている保護者様から「キーボードでレッスンを受けることはできますか?」という質問はよく伺いますが、キーボードでピアノを習うのは難しいです。なぜかというと 本物のピアノとは弾いた時のタッチ、鍵盤の数、鍵盤の幅が全く違う...
くみせんせい
3月10日


オーディションで合唱伴奏者に選ばれました!
今は年度末の卒業シーズンで、学校でも卒業に向けた行事などが行われていますよね。 教室の生徒さんも卒業式で歌う合唱の伴奏者に立候補していて、先日学校でオーディションが行われて、見事選ばれたそうです。すごいです!! 保護者様からは ◯◯、オーディションで選ばれました!!...
くみせんせい
3月7日
お月謝を現金で納入していただいている理由
教室ではお月謝は昔ながらのお月謝袋にて現金で納入していただいています。 現代はキャッシュレス化が進み、クレジットカードや電子マネー、口座振替や振込などで現金を持たずにお買い物をする方が増えていますよね。私もクレジットカードや電子マネーは日常から使っているので、便利だと思って...
くみせんせい
3月6日
土曜日もピアノレッスンしています!
ななピアノ・リトミック教室では土曜日、日曜日もレッスンを行っています。土曜日は終日、日曜日は午前中に回数制レッスンを行っています。 特に土曜日は人気で、朝からたくさんの生徒さんが通ってくださっています。 関連記事→ 日曜日もピアノレッスン行っています♪...
くみせんせい
3月5日
難しいことをやっていると思いました
教室では保護者様のレッスン見学はいつでもしていただけますが、先日生徒さんのレッスンにお父さんが見学に来てくださいました。 お父さんと一緒で生徒さんも嬉しそう♪ノリノリでレッスンしていました。 レッスンの中でリトミックの活動を行いましたが、せっかくお父さんがいらっしゃるの...
くみせんせい
3月2日
どれくらい習うと童謡が弾けるようになりますか?
子どもが幼稚園や保育園で歌っていて知っている童謡などの曲は、どれくらい習うと弾けるようになりますか? と、未就学児さんの保護者様から質問されることがあります。 個人差があるので必ずとは言えないですが、園で歌う童謡や唱歌などで、ドレミファソだけでできているような簡単なメロディ...
くみせんせい
3月2日
発表会参加は強制なんですか?
ななピアノ・リトミック教室では年に2回発表会を開催していますが、基本的に 発表会には生徒さん全員参加 とさせていただいています(月謝制のみ参加費がお月謝に含まれています)。 関連記事: お月謝に発表会参加費を込みにした理由と発表会参加のメリット...
くみせんせい
3月1日
ピアノを弾くと頭を使っているのが見ていても分かります
ピアノを弾くと頭を使っているのが見ていても分かります。 帰ったら寝ています。他のことではこうはならないです。 と、レッスンが終わってから未就学児の生徒さんの保護者様がお話ししてくださいました。 ピアノを弾くということは ・楽譜を見て音の名前や長さなどを考える...
くみせんせい
3月1日


手と足で交互に拍を打つことで拍子感を養っている年少さん
楽器を演奏する上で拍子が分かるのはとても大切ですが、目に見えない拍子を感じ取るには動いてみるのが一番です♪歌いながら動くことで、その曲の拍子も感覚で分かるようになります。 拍子を感じ取る活動はこちらもあります↓ ダンスをして2拍子を感じ取ることができた年少の生徒さん...
くみせんせい
2月26日
子どもが家でピアノを練習している時につい怒ってしまいます
家で練習や宿題をやっていても子どもが言うことを聞かなかったり、適当にやっていたりふざけていたりするとついつい怒っちゃうんです💦 と、未就学児の生徒さんの保護者様からご相談がありました。 まず保護者様にお願いしているのは 「決して怒らないでください」 ということです。...
くみせんせい
2月24日
園の発表会でピアノを習っている子達が優先的に楽器を振り分けられ嬉しそうだった
年度末の今の時期、園や学校では学年のまとめの行事が行われているかと思いますが、行事で音楽系の発表をする時、ピアノを習っている子は活躍できる場がたくさんあります。 生徒さんたちは楽譜が読めるし、発表会等でアンサンブル経験を積んでいて、園や学校で行う合奏などにはすぐ対応でき...
くみせんせい
2月23日
前向きな人が「どうせ」に足している2文字
例えば 「どうせピアノが弾けるようにならない」ではなく 「どうせなら練習してみるか」といったように 「どうせ」 を 「どうせなら」 に変えてみましょう! 「どうせダメ」はあなたの勝手な思い込みで、事実ではありません。 ...
くみせんせい
2月21日


音符を読みながら弾くことで楽譜を理解して弾けるようになる
音符を読む リズム打ちをする ピアノを弾く これらを必ず声に出して言ったり歌ったりしながらすると、楽譜を読んで理解してピアノが弾けるようになります。 関連記事→ 歌いながらピアノを弾く習慣をつけておくと読譜力が身に付く 声に出して言うことで音符を見て頭で考えるだけでなく...
くみせんせい
2月19日
諦めない強い気持ちを持てたり、つらいことも乗り越える力になります
ピアノを始めて7年になる生徒さんの保護者様から、生徒さんがピアノを習ってどう変化しているのか教えていただきました! ••┈┈┈┈•• ピアノは全く弾けないところから始まり、楽しく弾けるまでに時間もかかり、それはつらい楽しくない時間を乗り越えることです。でも、弾けたときの達成...
くみせんせい
2月19日
bottom of page